セミナータイトル | NMIJ標準物質セミナー2017 〜化学分析の信頼性確保のための基礎知識〜 |
主 催 | 国立研究開発法人 産業技術総合研究所 計量標準総合センター(NMIJ) |
日 時 場 所 |
9月7日(木) 10:30〜16:30 (受付:10:00〜) 幕張メッセ 国際会議場2階 国際会議室 |
申込方法 | 参加費:無料 |
問合先 | 清水由隆、島岡一博(計量標準総合センター 計量標準普及センター 計量標準調査室) Tel: 029-861-4118 E-mail: nmij-rmseminar2017-ml@aist.go.jp URL:https://www.nmij.jp/ |
【 プログラム 】
時間 | 演題タイトル | 講演者 | 所属 役職 |
10:30〜10:35 | 開会のあいさつ | 高津 章子 | NMIJ 物質計測標準研究部門 部門長 |
10:35〜11:05 | 標準物質ってなあに? 〜メリットを考えよう〜 |
齋藤 剛 | NMIJ 物質計測標準研究部門 総括研究主幹 |
11:05〜11:35 | そうだったのか!標準物質 〜標準物質はこう使おう〜 |
黒岩 貴芳 | NMIJ 計量標準普及センター 標準物質認証管理室 室長 |
11:35〜11:55 | お役に立ちますNMIJ 〜最近の取り組み〜 |
清水 由隆 | NMIJ 計量標準普及センター 計量標準調査室 総括主幹 |
11:55〜14:00 | 昼休み | ||
14:00〜14:35 | 【依頼講演】 技能試験の活用と社内システムの構築 〜残留農薬分析を例に〜 |
島 三記絵 氏 | (株)アイスティサイエンス 技術開発部 技術課 係長 アプリケーションエンジニア |
14:35〜15:10 | 【依頼講演】 検量線作成用標準物質の使い方・選び方 〜JCSS標準物質を例に〜 |
上野 博子 氏 | (一財)化学物質評価研究機構 東京事業所 化学標準部 技術第二課 課長 |
15:10〜15:35 | 産地判別にも役立つ同位体比 〜鉛同位体標準液の用途と使い方のポイント〜 |
野々瀬 菜穂子 | NMIJ 物質計測標準研究部門 無機標準研究グループ 主任研究員 |
15:35〜16:00 | モルが変わるって? 〜アボガドロ国際プロジェクト〜 |
成川 知弘 | NMIJ 物質計測標準研究部門 環境標準研究グループ 主任研究員 |
16:00〜16:25 | もうごまかさない!化学分析の信頼性 〜不確かさ評価のポイント〜 |
城野 克広 | NMIJ 物質計測標準研究部門 計量標準基盤研究グループ 主任研究員 |
16:25〜16:30 | 閉会のあいさつ | 竹歳 尚之 | NMIJ 物質計測標準研究部門 副部門長 |